NEWS
CATEGORY
- 2017/06/09
-
【IMAY】「劇場版 魔法科高校の劣等生 星を呼ぶ少女」公開記念始動!!
対話型AI [PROJECT Samantha] 『劇場版 魔法科高校の劣等生 星を呼ぶ少女』の主人公、司波達也と司波深雪のAI化!
最強兄妹とのチャット・ルームを実現。
映画の公式サイト(http://mahouka.jp/ )にて6/9(金)~6/25(日)の17日間、期間限定で公開中です。
PCおよびスマートフォンにて、AI化した司波達也&司波深雪とチャット・ルームで心ゆくまで会話を楽しむことができます。
司波達也(CV:中村悠一)、司波深雪(CV:早見沙織)によるボイススタンプ機能付き! - 2017/05/08
-
「第1回アニものづくりアワード」オリジナルコンテンツ部門金賞の受賞について
対話型AIサービス[PROJECT Samantha]β版「罵倒少女」が「第1回アニものづくりアワード」オリジナルコンテンツ部門金賞を受賞!!
株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメント様と当社が共同開発した対話型AIサービス[PROJECT Samantha]β版「罵倒少女:素子(もとこ)」が「第1回アニものづくりアワード」にてオリジナルコンテンツ部門の金賞を受賞しました。
- 2017/03/27
-
対話型AI[PROJECT Samantha]第2弾 期間限定公開 『劇場版 魔法科高校の劣等生 星を呼ぶ少女』公開記念 主人公・司波達也&司波深雪を人工知能(AI)化!!
株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメント様と当社は、共同開発した対話型人工知能サービス[PROJECT Samantha]により、株式会社アニプレックスが製作、配給に参加する『劇場版 魔法科高校の劣等生 星を呼ぶ少女』の主人公・司波達也&司波深雪のAI化を決定しました。
その人工知能サービスを『劇場版 魔法科高校の劣等生 星を呼ぶ少女』のオフィシャルサイト(http://mahouka.jp/sp/)にて、2017年6月9日(金)12:00から6月25日(日)24:00までの17日間、期間限定で公開いたします。 - 2014/11/19
-
日本経済新聞デジタルメディア社による当社への出資について
株式会社日本経済新聞デジタルメディア様は、2014年10月31日付で当社の株式を取得し、総発行株式のうち6.1%を保有することになりました。
- 2014/03/13
-
「オウケイウェイヴ様」 プレスリリース
- Q&Aサイト「OKWave」の「Q&A検索」をリニューアル -
株式会社オウケイウェイヴ様運営の日本初、最大級のQ&Aサイト「OKWave」にて、Q&A検索機能のリニューアル(2014年3月13日に実施)が実施され、弊社の「言語理解エンジン」が採用されました。
- 2013/10/29
-
「オウケイウェイヴ様」 プレスリリース
- FAQシステム『OKBiz for FAQ / Helpdesk Support Ver.7.6』を発売 -
日本初、最大級のQ&Aサイト「OKWave」を運営する株式会社オウケイウェイヴ様が開発するFAQシステムの最新版となる『OKBiz for FAQ / Helpdesk Support Ver.7.6』(2013年10月29日より発売)に、弊社の「言語理解エンジン」が搭載されました。
- 2011/09/30
-
第9回産学官連携功労者表彰(文部科学大臣賞)の受賞について
文部科学大臣賞に「人間の心情と意図を理解する人工頭脳エンジンの開発」が受賞しました
◆受賞者
徳島大学大学院ソシオテクノサイエンス研究部 教授 青江 順一
株式会社言語理解研究所 代表取締役 樫地 真確
◆概要
産学官連携功労者表彰とは、大学、公的研究機関、企業等の産学官連携活動において、大きな成果を収め、あるいは先導的な取組を行う等、産学官連携の推進に多大な貢献をした優れた成功事例に関し、その貢献を称えることにより、我が国の産学連携の更なる進展に寄与することを目的とし、平成15年度より行われているもので、今回が9回目となります。
本表彰に設けられている文部科学大臣賞に「人間の心情と意図を理解する人工頭脳エンジンの開発」が産学官連携の取り組みで評価され、受賞しました。 - 2006/09/06
-
民間基盤技術研究促進制度新規採択
-平成18年度民間基盤技術研究促進制度-
平成18年度民間基盤技術研究促進制度「地域中小企業・ベンチャー重点支援型」に係る研究開発課題において、
弊社の研究が新規採択されました。 - 2006/08/29
-
コンジーニアル
-コンジーニアル(音声対話理解エンジン)開発支援システム-
コンジーニアルR(音声対話理解エンジン)の開発支援システム(以下、本製品という)の販売を9月27日から開始します。